煮物に使って、半分余ったこんにゃく。 「何作ろう?」 また煮物を作るのは飽きたし… 柚子みそもいいけれど“芸”がない。笑 「どうしよっかな~♪」 ふと。 お鍋にこんにゃく入れてヒラメいた☆ じゃん♪ ![]() 「こんにゃくのみたらし風」 きな粉をかけて 「いただきます♪」 おぉっ! テキトーに作った割に 意外とうまい♪ 白玉のお団子よりさっぱりしてて ダイエットスイーツにいいかも! 作り方は簡単。 レシピ…というより 3行クッキングのメモです^^ ①一度茹でたこんにゃくをお鍋に入れて乾炒り。 ②昆布つゆ(または醤油)と三温糖・黒砂糖で 3分間煮詰めます。 ③火を止めて、水で溶いた片栗粉を混ぜる。 トロっとなったら出来上がり。 ![]() きな粉はお好みでどうぞ♪ ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ ![]() 【カメラレッスン】のお知らせです。 初級クラスは3月から 中級クラスは4月から それぞれ開講します♪ *初級クラス* 日曜日…3月18日(日)スタート 火曜日…3月20日(火)スタート *中級クラス* 水曜日…4月4日(水)スタート 詳しい日程はHPにてご確認お願いします♪ ■Atelier Blanche アトリエ・ブランシェ また、レッスンについてご質問などありましたら お気軽にお問合せ下さいませ。 カメラを持って わくわく楽しい時間となりますように☆ スポンサーサイト
|
![]() スキー場の撮影が またもや吹雪に撃沈されて 「あ~うぅ~~」 下界に降りたところで立ち寄った産直市場。 そこで見つけたタラの芽を 気分直しに買ってきました。 夜はカラっと天ぷらで。 ![]() サクサクうまうま♪ 美味しく頂きました。 このタラの芽を揚げながら 思い出した昔話。 それは私が若かりし頃。 (確かハタチだったような) 車の免許を取って間もない友人と 「山菜を採りに行こう!」と盛り上がり 天気の良い日を狙って山に向かいました。 「タラの芽はやっぱ天ぷらだよね!」 そんな話をしながら採る気満々。 頭の中は山菜の天ぷらでいっぱい。 目的地に近づいた頃 何となく、雲が怪しい。 けど、天気予報は「晴れ」だし すぐに晴れてくるわ。 気にせず、山の道に入り 砂利道を走らせること10分。 突然のカミナリと共に ドッヒャーーーー!! ハンパ無いドシャ降りに ワイパーしても前は見えず 進むことも降りることもできずに 嵐が去るまでその場で立ち往生。 「アンタの雨女が嵐を呼んだんだわ」 「うんにゃ。アンタの方だわ。」 お互い、相手に雨女の責任をなすり付け ゲラゲラ爆笑していましたが 山の嵐はホント怖かった。 平地で聞く雷よりもっと間近で 身を裂くような衝撃が 全身にドカンと響く感じ。 結局、山菜どころじゃなくなって 雨が小降りになった頃 どうにか戻ってきましたが あれ以来… なぜか山に嫌われています。 すっかり忘れていたけど 主人と付き合っていた頃も 山道をドライブしてると なぜか嵐になるジンクスが。笑 普段平地で暮らす私。 山に向かって 悪口言った記憶も 石を投げた記憶も 野草を採った記憶も 全然心当たりないのですが。 そろそろ機嫌を直して 「晴れ」を下さいませ。 じゃないと私 「雪女」のまま この冬が終わっちゃいます。。。 ![]() タラの芽さん。 「晴れ」をよろしく! |
![]() 中級テーブルフォトでのブーケ写真♪ 春色のお花を選んで 背景も春色で。 寒さ厳しい中、初級クラス・中級クラスに お越し下さって本当にありがとうございます。 初級クラスでは遠く県外から 新幹線で通って下さる生徒さんもおり みんなイキイキと輝いてる姿に 私も見習わなければと 頭が下がる思いです。 中級レッスンでは、れおんとゆうりも みんなにたくさん可愛がってもらって。 ドッグスリングに入っているれおんは ずっと私の腰にいますが ゆうりはフリー。 生徒さんとおしゃべりしている時は 「あたちも混ぜて!」 と膝に乗ってきますが レッスンが始まると 側にあるベッドに自分から入って フリースをホリホリ。 ベッドメイキングした後は まったりしています。 私の口調が変わるのか 「レッスンの間は邪魔しない」 というのを ちゃんと理解してくれているようです。 ![]() (KAYOKOさんの羊の親子^^♪可愛いカントリー雑貨をたくさん持って来てくれました。ありがとう☆) 撮影実習でみんなが動き回っても 気にすることなくベッドの中。 ま~るくなって お昼寝さえするようになりました。 あんなにビビリで 人見知りが強かったのに…。ププッ ![]() それもこれも レッスンに来てくれるみなさんが とっても温かくて優しい人だから。 それがちゃ~んと分かっているから。 紛れもなく みなさんのお陰です♪ ![]() (JUNKOさんの手作りチョコパン。ハート型でとっても美味しかった♪ありがとう☆) れおんはもちろん、ゆうりにとっても レッスンは楽しい時間。 たまにモデル役もがんばりながら (ギャラ無しで。笑) 生徒さんがいらっしゃるのを ワクワク楽しみに待っています。 次回は3月17日。 今よりもっと春めいているかしら♪ れおん・ゆうりと一緒にお待ちしております♪ |
![]() 私の周りでは 娘さんが第一希望の大学に合格したり お友達に赤ちゃんが産まれたり お腹に新しい命が宿ったり。 おめでたいこと、嬉しいことが 続いています♪ みんな本当におめでとう! 私自身は?というと いつもと変わらず 何の変化もありませんが みんなから幸せのお裾分けをもらって 嬉しい気持ちで過ごしています。 明日は中級レッスン♪ そして明後日はコハク姫の 1歳のお誕生日記念撮影♪ カメラを持って 皆さんと素敵な時間を持てることに ただただ感謝です。 |
![]() ◎写真はレッスンでの小物です。 現在のワタクシ。 思いっ切り肌荒れ中。。。(涙) 考えられる原因は ズバリ!紫外線。 そう。 スキー場での紫外線です。 化粧下地にSPFの高い日焼け止めを塗っていますが スキー場で浴びる紫外線は予想以上に高く 曇っていてもビシバシ。 晴れていれば尚のこと。 冬は陽射しが低いので顔面直撃。 プラス、雪の照り返し。 紫外線ビームを大量に浴びて 家に帰る頃にはホッペがヒリヒリ。(涙) 考えてみればスキーヤー達は みんなゴーグルしたり 防寒で頬を出さないようにしたり。 ちゃ~んと対策してるのね。 ってことを今更ながら気づきました。 遅すぎっ! |
![]() やっと出逢えた青空の雪景色。 今年は雪が多く 蔵王のスキー場撮影は 吹雪で連敗続きでしたが ようやく 本当にようやく この景色に出逢うことができました。 ![]() 実はこの日の午前中は大雪警報。 仙台市内は多いところで20㎝ほど積もっていました。 高速道路も雪が積もって大渋滞。 結局通行止めとなって 通常なら1時間くらいで着く場所まで 3時間かかっての移動でした。 なのに。 目的地での撮影が終わり ふと外に出てみれば見事な青空♪ こんな天気は滅多に見れない! そこから一番近くて 最高のロケーションであろう場所へ 大急ぎで移動。 目の前に広がる銀景色に 動画担当のカメラマンと 「大勝利!!」 二人ともガッツポーズで ハイテンションな撮影となりました。 ![]() 自然相手の撮影は 全てがタイミング。 特に冬山。 刻一刻と表情が変わる冬の山では お天気はもちろんのこと 立地条件と撮影ポジション、時間、 太陽の位置、風の向きと強さ 雲の流れなど 常にいろんな条件と睨めっこ。 ![]() そして、どんなに良い景色に出逢っても 構図やアングルが取れないことがあります。 そんな時は 山の斜面を登ったり 雪の壁によじ登ったり。 今回も目の前に1.5mほどの雪の壁。 ブーツのつま先で壁に窪みを作って そこに登っての撮影でした。 不安定でも気合で静止!(笑) また、風の強さと向きは 雲の流れを左右するので こちらも大きなポイント。 雲が流れるのを ひたすら待つこともあります。 ![]() 全てのタイミングが重なって この景色に出逢った瞬間 大袈裟かもしれませんが 「蔵王で思い残すことはない」とさえ 思えました。 そんな風に思ったせいか その日の夜から 高熱にうなされるハメになったのですが…(汗) ![]() 自然相手は厳しいだけに 出逢う景色の素晴らしさに 大きな感動があります。 連敗だったスキー場撮影。 来週からリベンジしに出かけます。 それと蔵王頂上での樹氷撮影。 こちらも気象予報と睨めっこして 撮影日を決めました。 ![]() 雪上車で向かう樹氷原。 そして たった10分に賭ける撮影。 どんな樹上に出逢えるか 今からワクワクしています。 どうか絶好のタイミングで 撮影できますように。 |
前回の記事に優しいメッセージを
ありがとうございます。 お陰さまで完全復活♪ 撮影から帰って来て 写真の整理やRAW現像など あれこれ作業しているうちに バタンキュー。 ブログにUPしようと用意していた写真も だんだん季節ハズレになってきたので焦りますが 懲りずにUPしていこうと思います。 ![]() 今日の写真は先月訪ねた斎理屋敷の歳迎え。 斎理屋敷は江戸時代後期から昭和初期にかけて栄えた 豪商・斎藤家が「蔵の郷土館」として開放したお屋敷です。 ![]() 「歳迎え」の行事は 斎藤家でのお正月を再現したもの。 実際に使われていた器やお椀が 展示されます。 ![]() ![]() 障子から差し込む優しい光。 ![]() ![]() 火鉢と鉄瓶。 ![]() そして玄関。 最近、古い建物やお屋敷を撮影する機会が増えました。 こんな和風の佇まいにとても心惹かれ 「私ってこういうのが好きだったんだ!」と 改めて気づかされます。 どこか懐かしく ずっとここに居たくなる… そんな温かい気持ちにしてくれます。 ![]() 広い敷地にはいくつもの蔵があって そのひとつひとつが趣のある佇まい。 ![]() この黒い門にも惹かれます。 ![]() 「時の蔵」 ![]() こちらはお屋敷の2階部分。 磨かれた床板が美しく ここでもゾクゾクわくわく♪ ![]() この歳迎えの行事は 年末から年始にかけてのイベントですが 今月14日からはこのお座敷に 豪華な雛人形が飾られます。 来週は雛祭りの撮影に お邪魔してきます♪ その様子もまたこちらでUPいたします♪ ■蔵の郷土館 齋理屋敷 宮城県伊具郡丸森町字町西25 TEL/FAX 0224-72-6636 |
![]() 深呼吸して充電中。 呼吸を整えて 今日から始動します。 |
今月予定しておりましたDogLuck撮影会。
私事の事情により急遽中止となり 心からお詫び申し上げます。 開催を楽しみにして下さっていた DogLuckをはじめ、お客様には 大変申し訳ございませんでした。 次回は4月。 春の撮影会を開催予定です。 日時はまた改めてお知らせ致します。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 静かな静かな銀世界。 あるのは木々と雪だけ。 そこには 今だけ出逢える 静かなリズムがありました。 |
| Top |
|